検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 63 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Synthesis and characterization of iodovanadinite using PdI$$_{2}$$, an iodine source for the immobilisation of radioiodine

Johnstone, E. V.*; Bailey, D. J.*; Lawson, S.*; Stennett, M. C.*; Corkhill, C. L.*; Kim, M.*; Heo, J.*; 松村 大樹; Hyatt, N. C.*

RSC Advances (Internet), 10(42), p.25116 - 25124, 2020/07

 被引用回数:3 パーセンタイル:15.14(Chemistry, Multidisciplinary)

The synthesis of a palladium-containing iodovanadinite derivative, hypothetically "PdPb$$_{9}$$(VO$$_{4}$$)$$_{6}$$I$$_{2}$$", was attempted using PdI$$_{2}$$ as a source of iodine in searching for a novel waste form for radioiodine. The resulting products were characterized using X-ray diffraction, scanning electron microscopy, energy-dispersive X-ray analysis, IR spectroscopy, thermal analysis and Pd K XANES. Results showed that PdI$$_{2}$$ can function as a sacrificial iodine source for the formation of iodovanadinite, prototypically Pb$$_{10}$$(VO$$_{4}$$)$$_{6}$$I$$_{2}$$, however, the incorporation of Pd into this phase was not definitively observed. Overall, the key novelty and importance of this work is in demonstrating a method for direct immobilisation of undissolved PdI$$_{2}$$ from nuclear fuel reprocessing, in a composite wasteform in which I-129 is immobilised within a durable iodovandinite ceramic, encapsulating Pd metal.

論文

Coupling the advection-dispersion equation with fully kinetic reversible/irreversible sorption terms to model radiocesium soil profiles in Fukushima Prefecture

操上 広志; Malins, A.; 武石 稔; 斎藤 公明; 飯島 和毅

Journal of Environmental Radioactivity, 171, p.99 - 109, 2017/05

 被引用回数:14 パーセンタイル:45.59(Environmental Sciences)

土壌中の放射性セシウムの鉛直方向移動を記述するための修正拡散-収着-固定化モデルを提案した。このモデルでは、可逆サイトに対するカイネティックスを新たに導入している。このモデルは初期Exponential分布を再現することができる。初期のrelaxation massは拡散深さ、すなわち分配係数、収着速度、分散係数に依存することがわかった。また、このモデルは深い個所での放射性セシウム分布のテイリングを表現する。これは、収着と脱着の速度の違いによるものと考えられる。

論文

A Method of decomposing carbon dioxide for fixation of carbon-14

桜井 勉; 八木 知則; 高橋 昭

Journal of Nuclear Science and Technology, 35(1), p.76 - 81, 1998/01

 被引用回数:3 パーセンタイル:31.9(Nuclear Science & Technology)

使用済燃料溶解時、燃料中の炭素-14($$^{14}$$C)は$$^{14}$$CO$$_{2}$$としてオフガス中に移行する。捕集した$$^{14}$$CO$$_{2}$$を炭素(C)に還元して長期貯蔵を図るため、極超短波放電下でCO$$_{2}$$と水素(H$$_{2}$$)を反応させ、Cに分解する条件を求めた。外径6mmの石英管(長さ10cm)を2本直列に繋ぎ、1:3のCO$$_{2}$$-H$$_{2}$$混合ガス(初期圧0.67kPa)を線速度3cm/sで流しながら、2450MHz電源から出力40Wで極超短波を供給し放電させた。その結果、第1放電管でCO$$_{2}$$$$rightarrow$$COの反応が進み、第2放電管でCO$$rightarrow$$Cの反応が進んで炭素が析出してくることがわかった。約5mgC/cm$$^{2}$$-表面の割合で炭素を析出させることができる。さらに析出炭素量を増加させる工夫が必要であるが、この方法が技術的に可能なことを確認した。

論文

ガンマ線照射ヘムタンパク質による窒素酸化物の還元,II; 固定化による二酸化窒素の還元

奥 忠武*; 佐藤 仁*; 市川 嘉信*; 金子 純子*; 後藤 充宏*; 西尾 俊幸*; 伊藤 定一郎*; 久米 民和

食品照射, 29(1-2), p.16 - 20, 1994/00

窒素酸化物は、酸性雨や河川・湖沼の酸性化等の環境汚染物質であり、その除去、変換が重要な課題となっている。金属タンパク質であるシトクロムCはガンマ線照射によって二酸化窒素(亜硝酸)還元活性が増大するので、照射編成シトクロムCを固定化して、二酸化窒素還元酵素の代用になりうるか検討した。10kGy照射して二酸化窒素還元能の増大した変性シトクロムCを、種々の濃度のポリアクリルアミドゲル格子に包括固定化した。この結果、7.5%ゲルでは、二酸化窒素の還元能は高かったが、ゲルの格子が大きかったためシトクロムのゲルからの漏出が大きかった。15%濃度のゲルでは還元活性はやや低かったが、漏出は少なく繰返し使用が可能であった。以上の結果、ガンマ線照射によって変性させたシトクロムを二酸化窒素還元酵素の代用として使用できる可能性が明らかとなった。

論文

Biodegradable poly(DL-lactic acid) formulations in a calcitonin delivery system

浅野 雅春; 吉田 勝; 大道 英樹; 真下 透*; 岡部 和彦*; 湯浅 久子*; 山中 英寿*; 森本 成紀*; 榊原 秀夫*

Biomaterials, 14(10), p.797 - 799, 1993/08

この論文は、熱、pH変化などに不安定な薬物の固定技術及びin vitroでの薬物放出特性を調べた最初の報告である。骨粗鬆病などの治療に広く用いられているカルシトニンは、皮下注射による投与時に激痛をともなうことが知られており、また長時間にわたっての投与が必要とされているとこから、50$$^{circ}$$C以下の温度で成形加工しやすい分子量2,000$$sim$$4,400のポリ(DL-乳酸)に固定し、ポリマーを分解させながら薬物を放出させる試みを行った。その結果、固定化物からの薬物の放出性は、S-字型分解パターンをもつ分子量4,400のポリマー系が最も優れた性能を示し、24日間の実験期間を通して約14units/dayの一定した放出レベルを維持できることが分った。

論文

Production of L(+)-lactic acid by immobilized cells of Rhizopus oryzae with polymer supports prepared by $$gamma$$ ray induced polymerization

玉田 正男; A.A.Begum*; S.Sadi*

J. Ferment. Bioeng., 74(6), p.379 - 383, 1992/00

L(+)-乳酸産生菌であるRhizopus oryzaeをポリエチレングリコールジメタクリレートの$$gamma$$線重合から調製した高分子担体により固定化した。固定化に用いる担体の含水率・多孔性を変化させるため、担体は種々のモノマー濃度(2.5,10,20,30,50%の水溶液)及び照射温度で作成した。担体を培養液中に加え、振盪培養することにより、この糸状菌は担体の表面近くに固定化された。固定化菌体の乳酸生産に適した担体は約80%以上の含水率及び多孔性を有するものであった。また、固定化収率({I/(I+U)}$$times$$100 I:固定化菌体量、U:未固定化菌体量)が65%以上の時、生産性の向上が認められた。このとき、乳酸の比生産速度(単位菌体量、単位時間当たりの乳酸生産量)は通常の懸濁培養に比較して1.8倍の値に達した。

論文

Uranium redistribution and fixation during chlorite weathering at Koongarra,Australia

村上 隆; 磯部 博志; 永野 哲志; 中島 悟*

Mater. Res. Soc. Symp. Proc., Vol. 257, p.473 - 480, 1992/00

オーストラリア、クーンガラ地方におけるウランの再分配と固定化に関連し、ウランがどのような形態で鉱物組織中にどのように結びつけられているかを電子線微小部分析法、顕微可視分光法等で調べた。母岩が完全に変質する前の段階では主要なウランの分布は割れ目中に起こっている。ウランがウラニルリン酸塩としてゲータイトと共に存在していたことから、又、ゲータイトはフェリハイデライト(緑泥石変質の直接の副産物)から短期間に転移することから、クーンガラの地下水に飽和しているSaleeite(ウラニルリン酸塩)がフェリハイデライトに吸着され、フェリハイデライトの結晶化の過程でゲータイト中に固定されるウランの固定化機構が推定された。

報告書

固定化したトリコデルマ菌によるセルラーゼの生産

笠井 昇; 玉田 正男; 熊倉 稔

JAERI-M 89-052, 18 Pages, 1989/05

JAERI-M-89-052.pdf:0.7MB

セルラーゼ産生菌であるトリコデルマ菌(Trichoderma reesei)を固定化し、フラスコスケール(100ml)およびベンチスケール(30l)で培養して得られる酵素活性について調べた結果をまとめたものである。フラスコスケールでの培養では、固定化により高い酵素活性を示し、6回の反復回分培養においても活性の低下が認められないことがわかった。ベンチスケールでの培養では、固定化したものと固定化しないもので最適な培養条件が異なることが明らかになった。ベンチスケールにおいて反復回分操作や連続化操作を行っても雑菌汚染されずに長期間に渡り培養できることがわかった。連続培養は回分培養に比べて約85%の酵素活性になり、高い酵素活性を持った培養液が長期間連続的に得られることがわかった。

論文

N-acryloxysuccinimide-containing copolymeric microspheres for the immobilization of bimolecules

吉田 勝; 浅野 雅春; 横田 勉*; R.Chosdu*; 熊倉 稔

J. Polym. Sci., Part C, 27, p.437 - 442, 1989/00

生物活性体中に含まれるアミノ基と、緩慢な条件下で化学結合する活性(反応性)N-acryloxysuccinimide(Asu)を合成した。Asuをエチルプロピオネート中で放射線重合させた時、モノマー溶液は、均一系から不均一系に変化し、結果的に塊状ポリマーが得られた。しかし、Asuをdiethylene glyco dimethacrylate(2G)と共重合させた場合、限られた組成(100-70%2G組成)で、粒子形成をおこした。例えば、copoly(Asu/2G,20/80%)系における粒子サイズは0.91$$mu$$mになる。この粒子サイズは、重合時の溶媒系を選択することにより、調節できる(0.70-8.61$$mu$$mの範囲において)。一方、copoly(Asu/2G,20/80%)系粒子(2.70$$mu$$m粒子を用いて)を用いて、活性Su基の反応性をグルコアミラーゼ酵素によって調べた。その結果、粒子の1g当り20mgの酵素の結合が確認された。

論文

Continuous enzyme reactions with immobilized enzyme tubes prepared by radiation cast-polymerization

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Applied Radiation and Isotopes, 37(3), p.195 - 196, 1986/00

グルコースオキシダーゼを放射線注形重合によってチューブ状に固定化し、その固定化酸素チューブの特性について研究した。

論文

Periodical batch culture of the immobilized growing fung sporotrichum cellulophilum producing cellulase in the nonwoven materials

玉田 正男; 笠井 昇; 熊倉 稔; 嘉悦 勲

Biotechnol.Bioeng., 28, p.1227 - 1232, 1986/00

糸状菌であるスポロトリクム-セルロフィラムをセルラーゼ生産を目的とし不織布を用いて固定化した。培養液中のセルロース粉末濃度はセルラーゼ生産を制御する要因であり、その濃度が4%を越えたときセルラーゼ生産は抑制された。固定化された菌体の増殖は不織布内の空間に依存した。固定化された菌体は固定化しないものに対し、耐熱性があった。固定化菌体ではセルロース粉末やポリペプトンなどの消費が、同じ活性のセルラーゼ生産を行ったとき、固定化しないものにくらべ、3分の2になった。固定化することにより培養液の上澄みのみを交換して培養を繰り返し回分培養が可能になり、23回培養液を交換したあとにおいても、活性は保たれていた。この繰り返し回分培養は69日間行なうことができた。

論文

放射線利用タンパク固定化ポリマー

嘉悦 勲

化学と工業, 38(10), p.768 - 770, 1985/00

「化学と工業」(60年10月号、日本化学会)ニューフェイスポリマー小特集のために執筆依頼されたものである。放射線を利用して、酵素、抗体、ヘモグロビン、糖タンパクホルモンなどを高分子に固定化することができる。その方法は二つあり、放射線重合によってタンパクをポリマーに包みこむ包括法と、放射線グラフトによって作った官能基にタンパクを化学結合させる化学結合法である。低温重合で作られた重合体は多孔質に富み、タンパクはその表面フィジカルに接着されている。表面に固定化された材料を用いて、天然高分子や脂質の加水分解反応、抗原抗体反応、酸素の吸脱着反応、ホルモンによる生理活性作用などを検討した結果を紹介する。

論文

Recent progress of immobilization of biocomponents by radiation polymerization and the application to biomedical uses

嘉悦 勲

Radiation Physics and Chemistry, 25(4-6), p.517 - 528, 1985/00

放射線重合法による生物機能成分の固定化とその医用材料への応用についてのレビューである。薬物固定化とその除放性医薬およびターゲッティングへの応用,抗体の固定化と免疫診断材料への応用,細胞の固定化とその増殖培養への利用,細胞融合への高分子の添加効果などのトピックスについて、最近の研究結果を中心にしてまとめたものである。

論文

Polymeric microspheres for immunoresearch

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Immunol.Commun., 13(2), p.119 - 125, 1984/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:23.21(Immunology)

アクロレインの放射線懸濁重合によりアルデヒド官能基を持ったミクロスフィアを調整した。使用したモノマーはアクロレインとヒドロキシエチルメタルクリレートで、モノマー濃度は5~10%で行った。分散剤としてポリビニールアルコールを使用した。放射線重合は懸濁した溶液を低温(-78$$^{circ}$$C)に保って行った。アクロレインとヒドロキシエチルメタクリレートの混合組成比は1対1の場合に均一なシクロスフイアー(1~2$$mu$$)が得られることがわかった。グルタルアルデヒドの添加効果も調べた。抗体の固定化実験においてはグルクルアルデヒドの添加濃度の増大とともに固定化収率が増大した。シミクロスフイアの抗体に対する反応性はミクロスフィアの表面での抗原抗体反応により調べ、その結果、効率良く反応のおこることがわかった。

論文

A New electrochemical determination of potassium ion concentration with immobilized valinomycin disk

熊倉 稔; 嘉悦 勲; 足立 正一*

J.Electrochem.Soc., 131(6), p.1272 - 1274, 1984/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:27.46(Electrochemistry)

放射線重合によりバリノマイシンを固定化した薄片状固定化物を使用し、血清中のカリュウムイオン濃度を電気化学的に測定する方法を研究した。バリノマイシンを親水性モノマーを用いて低温放射線重合により固定化し、多孔性構造の固定化物ディスクを調整し、このディスクをカリュウムイオンを含む資料液に浸した後、測定セルにて電流測定によりカリュウムイオン濃度を定量した。分析感度はバリノマイシンを固定化するヒドロキシエチルメタクリレートモノマー濃度によって、影響をうけ、モノマー濃度として30~50%が最適であった。電流とカリュウムイオン濃度との間には直線性が成立し、検出感度は0.4mM/lであり、最高10mM/lの濃度まで測定できることがわかった。測定精度は2%であった。この測定法と分光光度計による方法との間の相関性は良く、相関係数は0.91であった。

論文

Effect of the polymer matrix on the thermal stability of immobilized trypsin

熊倉 稔; 嘉悦 勲

J.Mol.Catal., 23, p.1 - 8, 1984/00

トリプシンを種々のモノマーの放射性重合によって固定化し、担体の性質と酵素の耐熱性との関係を調べた。固定化酵素の耐熱性および活性はモノマーの分子構造およびモノマー濃度によって著しく変化した。特に固定化酵素の耐熱性は担体の親水性によって影響をうけ、耐熱性は担体の親水性の増大によって増大するが、耐熱性は一定の担体の親水性において極大になることが明らかになった。また、その固定化酵素の耐熱性は固定化しない酵素に比べて著しく増大することがわかった。トリプシンは固定化しない状態では70$$^{circ}$$Cの温度で酵素活性は消失するが、固定化することにより長時間安定に接続することが明らかになった。

論文

Immobilization of microbial cells in membrane form by radiation-induced cast-polymerization

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Angewandte Makromolekulare Chemie, 115, p.75 - 86, 1983/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:38.39(Polymer Science)

放射線低温注形重合により菌体の固定化を行った。固定化に使用したモノマーは親水性のポリエチレングリコルデメタクリレート、トビロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレシグリコールジアクリレートで、固体化物の形状は膜状で膜厚は0.1~1.6mmであった。固定化菌体の活性は膜厚とモノマー濃度に依存して変化し、膜厚は薄いほどまたモノマー濃度も低いほど活性は高くなることが明らかになった。また、種々な多厚性物質を添加することによりさらに活性が高くなることがわかった。ミハエリス定数について膜厚および多厚性物質の添加濃度を変えて測定した結果、膜厚は薄いほど、添加物濃度は低いほど小さくなることが判明した。また固定化菌体のpHおよび熱安定性についても調べた。

論文

Pretreatment of starch raw materials and their enzymatic hydrolysis by immobilized glucoamylase

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Enzyme and Microbial Technology, 5, p.199 - 203, 1983/00

 被引用回数:7 パーセンタイル:29.87(Biotechnology & Applied Microbiology)

甘薯、馬鈴薯、キッサバなどのデンプン原料の前処理と固定化グルコアミラーゼによる酵素加水分解について研究した。前処理は生原料を乾燥し機械的粉砕による方法について種々の粉砕機を使用し比較検討した。粉砕方法は高速回転式ボールミルの場合が最も効果があり、短時間の粉砕により従来の加熱処理と同程度の効果があることが明らかになった。また粉砕方法においては原料の乾燥が著しく影響を与えることがわかった。キッサバの酵素加水分解についてはグルコアミラーゼとセルラーゼを使用し酵素反応することにより糖濃度が上昇することが明らかになった。固定化グルコアミラーゼは放射線重合反応を利用し調整し種々の方法で前処理を行った原料の酵素加水分解を行った。機械的粉砕方法で前処理した原料は固定化酵素の耐久性については甘薯を用い連続酵素加水分解を行い調べた。

論文

Immobilization of cellulase by radiation polymerization

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Int.J.Appl.Radiat.Isot., 34(10), p.1445 - 1450, 1983/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:50.97(Nuclear Science & Technology)

放射線重合法によりセルラーゼの固定化の研究を行った。固定化物の酵素活性モノマー濃度、酵素濃度、酵素固定化物の形状などの固定化条件によってどのように変化するかを調べた。固定化物の形状はペレット状で、その担体の内部構造は多孔性に富んだ構造である。基質は低分子量のセロビオースから高分子量のカルボキシルメチルセルロース、および電子線照射をした紙まで種々なものを使用し固定化物による基質の反応性を調べた。セルロースの固定化物による加水分解性は放射線照射前処理をすることによって増大することが明らかになった。セロビオースの加水分解反応についても固定化物の内部構造の変化によって著しく影響を受けることがわかった。

論文

Properties of cellulase immobilized within radiation-polymerized acrylates

熊倉 稔; 嘉悦 勲

J.Appl.Biochem., 5, p.165 - 171, 1983/00

セルラーゼを放射線重合によって粒子状に調製した。固定化に使用したモノマーはヒドロキシエチルメタクリレート,ヒドロキシエチルアクリレート,トリメチルプロパントリアクリレート,ブチレングリコールジメタクリレートでこれらのモノマーはセルラーゼ水溶液と混合し照射重合させた。重合後固定化物の粒径は機械的粉砕によって調製し、その粒子径範囲は200~500$$mu$$mであった。粒子内の多孔構造はモノマー濃度によって変化した。固定化物の酵素活性は粒径が小さくなるにつれて高くなりモノマー濃度80%において最大になり、その値は約80%であった。ブロック状の固定化物において、固定化物の酵素活性はモノマー濃度の増大につれて低下することがわかった。

63 件中 1件目~20件目を表示